チームワーク – 日創研千葉北経営研究会

『地元企業に学ぶ!経営力を高める学びの極意』〜自社の課題解決へ、私たちと共に学びませんか?〜【2024年10月24日(木)】

柏・松戸・流山・我孫子の経営者必見!

経営に困ってる…
仲間づくりがしたい…
新しい情報交換ができる場が欲しい…

お気軽にご参加ください♪

地元柏を中心とした経営者さん、
そして会社を支える社員さんと、
業種、業界を越えて前向きな方との
出会いがあなたを待ってます♪

こんなお悩みありませんか?

‼️売上が減少した‼️
‼️幹部、社員が育たない‼️
‼️販路拡大がうまくいかない‼️
‼️悩みを相談できない‼️
‼️今後に不安がある‼️

仕事をしていれば、
そんなお悩みは尽きないものです・・・

そんなお悩み解決に取り組みながら、地域に貢献している3名の「等身大」の経営者たちから話を聞いて、

御社の課題解決のヒントを学ぼうというのが、今回企画した例会です。

「地元で共に学ぶ仲間と歩み、成長し続ける経営」

株式会社フィルズリンクス 代表取締役
舟山 洋平 氏

・柏市のふるさと納税
・柏市のカタログギフト
・JR柏駅や道の駅での販売、
・ホームページ制作やLINE@や販促物制作
・クラウドファンディング

など、様々なモノ・コトを通じて、地元である柏の企業様や店舗様の売上UPにつながるビジネスを長年続けておられます。

そんな舟山氏からは、「地元で共に学ぶ仲間と歩み、成長し続ける経営」というテーマでお話ししていただきます。

社会課題をビジネスに変える!変革を起こす思考法

for next株式会社 代表取締役
NPO法人キャリアbase  理事長
草場 勇介 氏

for next株式会社は、北柏と流山おおたかの森で、一人ひとりの生徒と丁寧に向き合い、正しい学ぶ力を養い、学習する習慣を身につけ、「学びを通して”成功体験”を積む」ということを大切している学習塾を運営しております。

またその他に、NPO法人キャリアbaseでは、「学校と社会の架け橋に ~いきる力をともに育む~」というスローガンと、「進路未決定のままの卒業を一人でも減らすこと」というミッションを基に、延べ10,000名を超える高校生のキャリア教育・就労支援を行っております。

そんな草場氏からは、「社会課題をビジネスに変える!変革を起こす思考法」というテーマでお話ししていただきます。

社長、幹部、社員全員が輝く人生を!女性社長の人づくり奮闘記

有限会社イセ化工 代表取締役
曽我谷 弥生 氏

防水工事専門店のイセ化工は、創業53年の老舗・防水工事専門会社です。

防水工事業における経営事項審査にて最高ランクの「Aランク」の評価を受けており、「イセ化工に頼んでよかった」と呼ばれる企業創りを目標としています。

そんな曽我谷氏からは、「社長、幹部、社員全員が輝く人生を!女性社長の人づくり奮闘記」というテーマでお話ししていただきます。

地元で仲間作りをしたい方や経営に対して課題をお持ちの方、是非お待ちしております。

👇2024年10月例会のお申し込みはこちら👇
https://reserve.peraichi.com/r/7a0c8354

以下のリンクから【千葉北経営研究会 広報室】のLINEにご登録いただくと、経営研究会の活動内容などをご覧いただけます👇
https://s.lmes.jp/landing-qr/1656444866-87kD30Wk?uLand=ERTbNP

『三位一体経営を実現させる、真のチームワークを学ぶ』~学び続けることで企業と人は成長することが出来る〜【2024年9月24日(火)】

「会社のみんなが一致団結する」とは

「会社のみんなが一致団結する」
そんなことが本当にできるのでしょうか!?

まず皆さん、そう思ったかもしれません。

「会社のみんなが一致団結する」とは、

・みんなが同じ方向を目指す
・ベクトルを合わせる
・みんなが協力し合う
・ワンチーム

など、言い換えられるかもしれません。

「会社のみんなが一致団結する」ことが実際にできるかどうかは、一旦置いておいたとして、

もしも、
あなたの会社で、みんなが一致団結して、みんなが同じ方向を目指して、協力し合えるワンチームになったら、どんな結果が出ると思いますか?

・売上や業績が上がる
・社内の人間関係が良くなる
・チームワークが良くなる

・・・と、良い結果が沢山イメージできることでしょう。

でも実際に、
「会社のみんなが一致団結する」ことは、そんな簡単なことではないかもしれません。

しかし、それを実現してきたのが、今回の講師:直井豊氏です。

僕は調子に乗っていた

大手生命保険会社で全国屈指の営業マンだった直井氏は、独立して株式会社オアシスを設立し、飛ぶ鳥落とす勢いで売り上げを上げていきました。

その当時のことを

「経営の勉強を勧められても、自分の勘と経験と度胸と勢いで成功しているから、学ぶ必要は全くない…なんて平気で言っていました」

「いつの間にか、僕は『売り上げ』『利益』『拡大』しか口にしなくなっていたんですね」

〜理念と経営 2019年11月号〜 株式会社コスモ教育出版 より一部引用

とご自身で振り返っています。

売り上げ・業績が右肩上がりの一方で、副社長として会社を支えてくれていた奥様が亡くなったり、社員さんの不正が発覚して倒産の危機を迎えるなど、まさに青天の霹靂が訪れました。

直井氏は、これまでのようなワンマンで、強烈なトップダウンのやり方ではなく、

みんなが一致団結して、
 みんなが同じ方向を目指して、
  協力し合えるワンチーム

になるために、自ら経営の勉強を基礎から始めたそうです。

社長、変わりましたね

倒産の危機を乗り越え、売り上げがだいぶ戻り始めた頃、社員さんたちから「社長、変わりましたね」と言われるようになったそうです。

逆境の渦中で社員さんたちの底力を目の当たりにした直井氏は、
「チームワークのすごさ」を改めて認識されたそうです。

「チームワークなんて、昔の僕を知っている人はどの口から言っているんだと呆れると思います」

そう笑いながら振り返る直井氏は、一体何をしたのでしょうか??

ゼロからではなく、むしろマイナスの状況の中から、みんなが一致団結して、みんなが同じ方向を目指して、協力し合えるワンチームへと変貌させた直井氏と社員さんたちの取り組みを聞いてみたいと思いませんか?

前述のように、「会社のみんなが一致団結する」ことは、そんな簡単なことではないかもしれません。

しかし、それを実現してきた人がいるのも、また事実です。

皆さんのご参加を心から楽しみにしております!

私たちと一緒に学びませんか?

以下のリンクから【千葉北経営研究会 広報室】のLINEにご登録いただくと、経営研究会の活動内容などをご覧いただけます👇
https://s.lmes.jp/landing-qr/1656444866-87kD30Wk?uLand=ERTbNP