『業績アップ研修講師に学ぶ!損益構造の仕組みとマーケティング戦略の考え方』〜業績を上げるための理論や考え方を学び、利益の上がる体質をつくろう〜【2023年9月29日(金)】 – 日創研千葉北経営研究会

『業績アップ研修講師に学ぶ!損益構造の仕組みとマーケティング戦略の考え方』〜業績を上げるための理論や考え方を学び、利益の上がる体質をつくろう〜【2023年9月29日(金)】

公開日:2024年12月25日

『業績アップ研修講師に学ぶ!損益構造の仕組みとマーケティング戦略の考え方』〜業績を上げるための理論や考え方を学び、利益の上がる体質をつくろう〜【2023年9月29日(金)】

公開日:2024年12月25日

開催日時・会場

日時:2023年09月29日(金)

会場:柏商工会議所&ZOOM

参加費

会員の方:無料

一般の方:2,000円

(A)お客様の数が減って、売上が落ちている・・・
(B)お客様の数はさほど変わらないのに、売上が落ちている・・・
(C)お客様の数が増えているのに、儲け(利益)が落ちている・・・


御社の商品・サービスを、どんなお客様が、どれだけ沢山買ってくれる(利用してくれる)かが、「売上」として表れます。

また、その「売上」を出すために、材料を仕入れたり、製作したり、宣伝するなどの費用がどれくらいかかっているかで、「利益」が変わります。

(A)お客様の数が減って、売上が落ちている
(B)お客様の数はさほど変わらないのに、売上が落ちている…としたら、

✅商品力が落ちているのかもしれません。
✅顧客ニーズが変わっているのかもしれません。
✅強力なライバルが現れたのかもしれません。

(C)お客様の数が増えているのに、儲け(利益)が落ちている…としたら、
✅仕入れ価格が高騰しているのかもしれません。
✅生産コストが増えているのかもしれません。
✅宣伝コストが増えているのかもしれません。

これらは、現状の問題点に対する原因の「ほんの一部」にすぎません。

問題点が何か?その原因は何か?

まずは、これらを正しく把握することがとても重要です。

今回ご登壇いただくのは、24年間、業績アップ研修の講師を務め、1万7千人の受講者を排出している業績アップのスペシャリストであり、株式会社日本創造教育研究所取締役会長であられる、松原誠氏です。

この例会にご参加いただくことで、

自社の損益構造(収益・費用・利益)はどうなっているのか
商品コンセプト(誰に・どんな価値を・どのように提供するか)
業績を上げるための基本(理論・考え方)
利益を上げている会社はが実践している『利益を上げるやり方』

などを、分かりやすく学ぶことができます。

本例会は、日創研の職能研修「業績アップ6ヶ月セミナー」の

損益構造の改革
・自社の損益分岐点売上高を知る
・売上アップ6つの特性要因とポイント
・売上の具体的な上げ方     など
商品力が業績を決める! 商品コンセプトとは何か?
・自社はどんな商品を売っているか
・商品寿命と商品開発
・創客の具体的方法     など
ライバルは利益を出す戦略を持っている
・重要度の高い経営資源は何か
・自社商品の市場性(成長・順調・低迷・没落)
・自社とライバル企業比較、市場での位置づけ     など
顧客サービスの戦略
・「育てる・攻める・守る・捨てる」の次に打つ手
・顧客満足とは何か
・顧客満足検討表     など
顧客価値を最大化する戦略
・昨日・今日・明日の経営とは
・業績アップのための特性要因と具体的事例
・マーケティングの5つの機能     など

を、ギュッと凝縮してお話しいただきます。

例会当日は、業績UP6ヶ月セミナーに6年受講し、損益構造を見直して無駄なコストを削減したり、自社の強みを強化するなどして、セミナー受講前に比べて粗利益を+5%、リピート率を+10〜15%ほどを実現させた、株式会社エグチの事例発表もあります。

さらに、その事例発表に対して、松原講師にわかりやすく解説していただきます。

私たち千葉北経営研究会には、共に学び、共に成長し合える仲間が集まっています。

たくさんの方のご参加を心よりお待ちしております。

▼参加申込方法▼
以下のリンクから【千葉北経営研究会 広報室】のLINEにご登録いただくと、お申込み可能になります

https://s.lmes.jp/landing-qr/1656444866-87kD30Wk?uLand=ERTbNP

最新の例会/勉強会

1/4

LINEにご登録いただくと、
例会などの
最新情報を受け取ることができます!

LINE友だち追加