『業績向上の仕組みはリーダーの考える力にある』~「図式化」から「考える力」を磨くディスカッショントレーニング法〜【2024年6月21日(金)】 – 日創研千葉北経営研究会

『業績向上の仕組みはリーダーの考える力にある』~「図式化」から「考える力」を磨くディスカッショントレーニング法〜【2024年6月21日(金)】

公開日:2024年12月26日

『業績向上の仕組みはリーダーの考える力にある』~「図式化」から「考える力」を磨くディスカッショントレーニング法〜【2024年6月21日(金)】

公開日:2024年12月26日

開催日時・会場

日時:2024年06月21日(金)

会場:東葛テクノプラザ&ZOOM

参加費

会員の方:

一般の方:

論理的思考とは

論理的思考法、理解力アップ、視座を高くする
これらができていません。

良い本や動画、なんでもいいです。
すぐに身に付くことではないと思いますが、悩んでます。
どうかよろしくお願い致します。

Yahoo!知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11296675971?__ysp=5oCd6ICD5rOV)より

上記のようなお悩みを抱えている方は、どうも少なくないように感じます。

「論理的思考」以外にも、〜〜思考(法)というものは沢山あります。

Amazonなどで調べてみると分かりますが、
「〜〜思考」というタイトルが付いた書籍は、
何百、何千冊もあることでしょう。

そんな中、論理的思考は、
2001年頃から「ロジカル・シンキング」という言葉で広がり、
様々な手法やツールが誕生したという経緯があります。

それがきっかけかどうかは不明ですが、
それ以降、〜〜思考という言葉が増えてきたように感じます。

論理的思考については、
学術的には様々な意見がありますが、

皆さんの多くは、
「理路整然に組み立てられた考え方」
という解釈がしっくり来るのではないでしょうか。

そうだとすると、
この「理路整然に組み立てる」ということが苦手
ということではないでしょうか?

論理的思考を身につけるためには

では、
論理的思考を身につける、
理路整然に組み立てられた考え方を
身につけるためにはどうしたら良いと思いますか?

論理的思考と名のつく本を沢山読めば、
身につくものでしょうか?

論理的思考と名のつくセミナーに沢山参加すれば、
身につくものでしょうか?

本を読んだり、セミナーに参加しても身につかない…
と断定することはできませんが、

それよりも、
「考える」ということの本質を学び、
学んだことを形に表し(見える化)、
それを学んだ仲間同士でアウトプットし合い、
 それをお互いに継続する
ことだと思います。

「考えをまとめる」
「理路整然に組み立てて考える」
ということは、

「考えが整理できている」
「他人にきちんと伝えられる」

と言い換えることができます。

それらをご自身で実際に体感できるのが、
今回の例会である
『業績向上の仕組みはリーダーの考える力にある』
〜「図式化」から「考える力」を磨くディスカッショントレーニング法

です。

この例会に参加することで得られること

今回の例会は、
「考える力が向上する」ワークを取り入れた
能力アップ要素を含んだ内容になっていますので、

この例会にご参加いただき、
ワークを体験していただくことで、

1.本当に大事なものがはっきり見え、問題や課題が明確になります
2.視野が広がり、物事を大きく捉え、全体像を把握できます
3.具体的なイメージが共有でき、考える時間が増加、効率的に成果を出せます


ということが得られることでしょう。

先に述べたように、
例会で学んだことを仲間同士でアウトプットし合うことが大切ですから、
社員さんと一緒に参加していただくことを強くオススメします。


皆さんのご参加を心から楽しみにしております!

▼参加申込方法▼
以下のリンクから【千葉北経営研究会 広報室】のLINEにご登録いただくと、お申込み可能になります

https://s.lmes.jp/landing-qr/1656444866-87kD30Wk?uLand=ERTbNP

最新の例会/勉強会

1/4

LINEにご登録いただくと、
例会などの
最新情報を受け取ることができます!

LINE友だち追加