経営理念 – ページ 2 – 日創研千葉北経営研究会

『想いを束ねる魅力的な理念の浸透と活用』企業の存在価値が高まる心育ての本質について学ぼう【2023年11月22日(水)】

自社の存在価値・ビジョンは明確になっていますか?

企業の存在価値とは

企業の存在価値とは、【お客様から必要とされること】です。

お客様が、あなたの会社の商品を買ったり、サービスを受けることで、「この商品があって良かった」「この会社があって良かった」と思っていただけることです。

企業の存在価値とは「社会が求めていることと、その企業の持ち味の接点」です。

いくら自社が得意とすることであったとしても、それが社会から求められていなければ存在価値はありません。

そのためには、
現場で働く社員さんに、理念やビジョンを共感してもらうことが不可欠です。

理念やビジョンを共感してもらうためには

理念やビジョンを共感してもらうためには、いろいろ沢山やることがあると思います。

・理念、ビジョンを明確にする
・経営者や幹部社員が、全員にしっかり伝える
・社内のコミュニケーションをより良くする
・日々の仕事の中で理念を目にする機会を増やす
・従業員一人ひとりが理念について自分の頭で考え、言葉にできるようになる

まだまだ沢山あると思います。

理念やビジョンが共感してもらえたら

理念やビジョンが現場社員さんたちに共感してもらえたら、
・ブランドイメージや企業価値が向上する
・企業価値が上がれば顧客を獲得しやすくなり、売上・業績アップする
・社員さんのモチベーションや組織の一体感が高まる
・組織の一体感が高まれば、人材の強化、離職が減る
・社会問題の解決にも貢献できる

そう思いませんか?

「そんなの夢物語だ」と思いますか?

しかし、それを現在進行形で実現している方がいらっしゃいます。

介護スタッフの離職が激減!
その秘策とは!?

今回ご登壇いただくのは、

社会福祉法人「千成会」全4施設の中核である特別養護老人ホーム「ひょうたん村」の施設長
第1回日創研TTアワード:経営理念部門にて部門賞を受賞
本部レクチャラー

であられる、八城 紀恵氏です。

高鈴者介護施設の立ち上げ時のオープニングスタッフとして、千成会に入社され、様々な人生を経験されてきたご高齢者と関わる中で「人生の幸せとは何か」「生きがいとは何か」「仕事とは何か」を深く考え、スタッフと共有、関わり合う人財育成の中で、急増していただ段率が数減。

経営理念である「私たちはご幸齢者とともにあり、幸せ・生きがいを共有します」のもと、社長よりも現場に近い経営幹部として、理念経営を支えておられます。

この例会にご参加いただくことで、

✅自社の存在価値を高めるヒント
✅組織の一体感を高めるヒント
✅離職を減らすヒント

などを学ぶことができます。

▼参加申込方法▼
以下のリンクから【千葉北経営研究会 広報室】のLINEにご登録いただくと、お申込み可能になります

https://s.lmes.jp/landing-qr/1656444866-87kD30Wk?uLand=ERTbNP

『経営理念・ビジョンから自社の経営戦略を考える~経営戦略の本質を学び、自社の業績向上につなげる~』【2022年2月24日(木)】

「御社の経営戦略はなんですか?」

「御社の経営戦略はなんですか?」と聞いてみなさんは明確に答えることができますでしょうか?

業績の良い会社は、自社の経営戦略を明確にし、社員さんと共に経営しています。

逆に、業績が悪い会社は、自社の経営戦略が不明確だったり、明確であってもそれを意思統一されていなかったりして、社員さんたちが「何をすれば良いの?」「誰の指示に従えば良いの?」など混乱が生じている場合が多いそうです。

自社の強み・弱みがわかっていないと、まさに「何をすれば良いのか」が明確にはなりません。

外部環境を正しく把握していないと、世の中のニーズや動きに対応した方針が打ち出せません。

経営理念やビジョンが不明確だったり、浸透していないと、たとえ自社の強みが分かっていたり、外部環境を把握していたとしても、長期的に

経営戦略を一新、独自の差別化戦略

本例会では、物流業というライバルが多く、厳しい価格競争の環境下、経営戦略を一新して独自の差別化戦略にたどりつき業績向上につなげている、エースカーゴ株式会社代表取締役の中嶋辰也講師をお招きしてご講演いただきます。

今回の例会に参加することにより、
✅経営理念やビジョンから導き出す自社独自の経営戦略
✅経営戦略に基づく全員参加型経営の秘訣
✅経営戦略の磨き方
これら3つのポイントを学ぶことができます。

今回ご講演いただく、エースカーゴ株式会社は、
🔸少数精鋭で、大手にはできないことを強みとして、独自の商品を開発するなど、ブルーオーシャン戦略を打ち出していたり、
🔸社内での情報共有を仕組み化して、現場の社員さんたちとの意思統一を図っていたり、
🔸現場の社員さん達の方から、自発的に業務改善アイデアがたくさん出てくる社風が定着していたり、
具体的な事例を挙げると、まだまだ沢山あるそうです。

自社を振り返って、いかがですか?

・レッドオーシャンにいませんか?

大手と同じことをやっても、資本力の差で、中小企業に勝ち目はありません。

自社の強みが何か?それを生かせて大手にはできないことは何か?という視点が、ブルーオーシャン戦略の第一歩につながることでしょう。

・社員さんたちの意思統一できてますか?

経営者が「〜〜〜をやろう!」と声を上げても、それを実践してくれる社員さんが少なければ、実現はしません。

全社一丸となり、「ワンチーム」として力を合わせてこそ、業績UPが果たされるのではないでしょうか。

・現場の社員さんの声、聞いてあげられていますか?

実際に、お客さまや取引様と接している現場の社員さんたちが、一番お相手のニーズや問題点を把握しています。

そんなお客様たちの声が、現場の社員さんたちから自発的に上がってきて生まれるアイデアが、御社の業績をさらに向上させる火種になるはずです。

ぜひ社員さんと一緒にご参加ください

共に働く社員さんと一緒にご参加いただき、前述した3つのポイントを御社の現状と照らし合わせて考えることで、どんな変化の激しい環境であっても、揺るがない自社だけの戦略を見つかり、業績向上を実現するヒントが得られることでしょう。

ぜひ今回の例会は、社員さんと一緒にご参加ください。
沢山のご参加、心よりお待ち申し上げます。

『行列の途切れない パン屋から学ぶ ニュービジネスモデル討論会』【11/18】2019年11月例会のご案内

私たち、日創研経営研究会の公式教材の一つに月刊『理念と経営』という雑誌があります。この雑誌は、日創研の田舞代表が作っている中小企業の教科書です。先人たちが多くの企業事例から経営のヒントを私たちに与えてくれ、逆境困難の時に、立ち向かうか、諦めるか、どんな方法で乗り越えたのか?を私たちに伝えてくれています。11月例会では、月刊『理念と経営』に掲載された身近な企業の中から『株式会社ピーターパン』の記事を題材として、ニュービジネスモデル討論会を開催致します。記事の中から、「経営理念」「他社との競争優位性」「目指すべきビジネスモデル」の3つの観点を分析して、自社と照らし合わせることによって、「株式会社ピーターパン」からニュービジネスモデルを学びましょう。さらに、月刊『理念と経営』の活用方法を知り、みなさんの業績向上に繫げていけるツールとして、活用していきましょう。

『経営理念から収益に繋げるまでの経営スキルを学ぶ』【8/23】2019年8月例会のご案内

『経営理念から収益に繋げるまでの経営スキルを学ぶ』
~経営理念だけでは業績は上がらない。経営理念を活かすマーケティングとは何か~

本例会の学びのテーマは2つです。

1つは、経営理念から収益に繋げるまでの経営スキルです。
経営理念だけでは業績は上がりません。経営理念を基軸に考え、治療機器の性能はそのままに、
リブランディングによって業績向上に繋げた成功事例や、斜陽産業である事務機販売のビジネスモデルを改革しV字回復した手法等を学びます。

2つめは、経営理念に共鳴する異業種コラボレーションの成功方法を学びます。
異業種間でのコラボレーションのメリットには、「自社のみでは出来ない新商品、新サービスの創出」や、
「新たな顧客層の獲得」、「商品開発や広告にかかるコスト削減」等があります。2つのテーマは、
中小企業が大きなコストをかけたりせずに、業績向上に繋げることの出来る方法です。
あなたの会社でもすぐに取り入れる事の出来る、実践に繋がる例会を目指します。

■日 付:2019年 8月23日(金)  18:30~20:30(受付18:00~)
■場 所:東葛テクノプラザ
■T E L :04-7133-0139

■参加費
会員・社員さん 無料
一般   2000円

『“世界一”というビジョンが社員を幸せにする』【5/22】2019年5月例会のご案内 

売上高28億円で、借入金43億円。債務超過14億円の会社を世界一を目指すまでに再建した庄田社長からビジョン実現へのプロセスを学びます。
また、そのプロセスの中で最も重要なのが経営理念となります。
「お客様に愛され、信頼されるメーカーになり、社員全員で幸せになる」を経営理念とし「世界一」というビジョンを掲げることで“考え方次第で人生は変えられる”、“社員さんのモチベーションをどうやって高めるか”その効果をご講演いただきます。

また、自社のビジョンを再認識するとともに、仲間と語り合うことで深め合い、ビジョン実現を現実のものと捉えられる例会とします。

■日 付:2019年 5月 22日(水)  18:30~20:30(受付18:00~)
■場 所:柏商工会議所401 402(柏市東上町7-18)
■T E L :04−7162−3311

<講師紹介>
庄田 浩士(しょうだ ひろし) 1967年5月25日生(51歳)
NCルータ販売台数世界1位、国内シェア1位を誇るSHODA株式会社 代表取締役社長
静岡県浜松市に本社を置き2026年に創業100周年をむかえる
今年1月SHODA株式会社に会社名を変更
変更する。
<日創研研修歴>
2008年 SA SC PSS  2009年 22TT  その他業績アップ上級を3度受講
業績アップ研修アドバイザー5回 新ビジネスモデル実践セミナー を受講