経営者 – ページ 2 – 日創研千葉北経営研究会

『業績アップ研修講師に学ぶ!損益構造の仕組みとマーケティング戦略の考え方』〜業績を上げるための理論や考え方を学び、利益の上がる体質をつくろう〜【2023年9月29日(金)】

あなたの会社は、(A)〜(C)のどれかに当てはまっていませんか?

(A)お客様の数が減って、売上が落ちている・・・
(B)お客様の数はさほど変わらないのに、売上が落ちている・・・
(C)お客様の数が増えているのに、儲け(利益)が落ちている・・・

御社の商品・サービスを、どんなお客様が、どれだけ沢山買ってくれる(利用してくれる)かが、「売上」として表れます。

また、その「売上」を出すために、材料を仕入れたり、製作したり、宣伝するなどの費用がどれくらいかかっているかで、「利益」が変わります。

(A)お客様の数が減って、売上が落ちている
(B)お客様の数はさほど変わらないのに、売上が落ちている…としたら、

✅商品力が落ちているのかもしれません。
✅顧客ニーズが変わっているのかもしれません。
✅強力なライバルが現れたのかもしれません。

(C)お客様の数が増えているのに、儲け(利益)が落ちている…としたら、
✅仕入れ価格が高騰しているのかもしれません。
✅生産コストが増えているのかもしれません。
✅宣伝コストが増えているのかもしれません。

これらは、現状の問題点に対する原因の「ほんの一部」にすぎません。

問題点が何か?その原因は何か?

まずは、これらを正しく把握することがとても重要です。

160分間に、業績アップのヒントが盛り沢山!

今回ご登壇いただくのは、24年間、業績アップ研修の講師を務め、1万7千人の受講者を排出している業績アップのスペシャリストであり、株式会社日本創造教育研究所取締役会長であられる、松原誠氏です。

この例会にご参加いただくことで、

自社の損益構造(収益・費用・利益)はどうなっているのか
✅商品コンセプト(誰に・どんな価値を・どのように提供するか)
✅業績を上げるための基本(理論・考え方)
✅利益を上げている会社はが実践している『利益を上げるやり方』

などを、分かりやすく学ぶことができます。

本例会は、日創研の職能研修「業績アップ6ヶ月セミナー」の

🔸損益構造の改革
・自社の損益分岐点売上高を知る
・売上アップ6つの特性要因とポイント
・売上の具体的な上げ方     など
🔸商品力が業績を決める! 商品コンセプトとは何か?
・自社はどんな商品を売っているか
・商品寿命と商品開発
・創客の具体的方法     など
🔸ライバルは利益を出す戦略を持っている
・重要度の高い経営資源は何か
・自社商品の市場性(成長・順調・低迷・没落)
・自社とライバル企業比較、市場での位置づけ     など
🔸顧客サービスの戦略
・「育てる・攻める・守る・捨てる」の次に打つ手
・顧客満足とは何か
・顧客満足検討表     など
🔸顧客価値を最大化する戦略
・昨日・今日・明日の経営とは
・業績アップのための特性要因と具体的事例
・マーケティングの5つの機能     など

を、ギュッと凝縮してお話しいただきます。

業績UP研修を受講し、成果を上げている会員企業の事例発表があります

例会当日は、業績UP6ヶ月セミナーに6年受講し、損益構造を見直して無駄なコストを削減したり、自社の強みを強化するなどして、セミナー受講前に比べて粗利益を+5%、リピート率を+10〜15%ほどを実現させた、株式会社エグチの事例発表もあります。

さらに、その事例発表に対して、松原講師にわかりやすく解説していただきます。

私たち千葉北経営研究会には、共に学び、共に成長し合える仲間が集まっています。

たくさんの方のご参加を心よりお待ちしております。

▼参加申込方法▼
以下のリンクから【千葉北経営研究会 広報室】のLINEにご登録いただくと、お申込み可能になります

https://s.lmes.jp/landing-qr/1656444866-87kD30Wk?uLand=ERTbNP

『三位一体経営を実現し、良い社風、強い会社の創り方を学ぶ』〜学び続けることで人は成長することが出来る〜【2023年8月25日(金)】

大事な経営資源「ヒト」について、こんなお悩みありませんか?

✅「良い人材」を採用したいけど、なかなか見つからない…
✅人財育成に力を入れてるつもりだが、なかなか成果に表れない…
✅社長、幹部、現場スタッフがなかなか一つにまとまらない…

経営資源は、ヒト・モノ・カネなどと言われますが、ヒトがいなければモノもカネも生まれません。

「経営の神様」と言われた松下幸之助氏も、人を何よりも大切にしたと言われています。

良い人材を採用したい!
良い人材を育てたい!
チーム一丸になりたい!
そうは思っていても、なかなか・・・

そう悩む経営者や経営幹部の方が沢山いらっしゃるのではないでしょうか?

役員全員が⼈⽣で⼀番落ち込んだ⽇

今回ご登壇いただくのは、『お菓子を通して社会問題を解決するソーシャルカンパニー』というビジョンの元に、愛媛県松山市を中心にパティスリーを5店舗展開され、その他にも、地域の課題解決のため様々な事業を展開されている、有限会社ラポールの代表取締役である橘憲一郎社長です。

今でこそ、パティスリーやカフェ、スイーツラボ、就労支援施設など様々な事業を次々と展開されておりますが、2005年の創業から今日まで順風満帆に来たわけではないそうです。

あまりここでネタバレになるようなお話はできませんが、一つだけ、しかもちょっとだけお伝えするとしたら、前述の

「役員全員が人生で一番落ち込んだ日」のお話でしょうか。

橘社長は、経営者自ら勉強しなければならないと決心し、経営に関する研修に積極的に参加してきました。

そこで学んだことを、社内に取り入れて、社員さんやお客様にもっと喜んでもらえる会社にしたいと思ったからです。

しかし、そんなある日、現場のスタッフさん達からリーダーとして慕われる社員さんから、1通の手紙を渡されます。

そこには、

社長についていけません…
私たちの声を聴いてください…

という文章で始まり、現場のスタッフさん達の心の叫びが沢山書かれていたそうです。

そんな出来事をきっかけに、社長自ら自己変革し、経営革新していくサクセスストーリーが始まり、今に至るそうです。

橘社長は何を考え、どんな行動を取ったのか?

例会当日は、橘社長と、社長を支えてきた幹部社員さんから、目からウロコが出るような学びになるお話や、明日から早速活かせる経営のヒントなどが得られることでしょう。

私たち千葉北経営研究会には、共に学び、共に成長し合える仲間が集まっています。

たくさんの方のご参加を心よりお待ちしております。

▼参加申込方法▼
以下のリンクから【千葉北経営研究会 広報室】のLINEにご登録いただくと、お申込み可能になります

https://s.lmes.jp/landing-qr/1656444866-87kD30Wk?uLand=ERTbNP

『プロ野球チームに見る目標達成のセルフマネジメント・強い組織のつくり方』 〜強い選手(人財)・強いチーム(組織)には必ず理由がある〜【2022年11月25日(金)】

皆様、こんにちは!
11月例会担当の渡辺雅史と申します。

11月25日(金)の例会の見どころをお伝えできればと思います。

講師は、プロ野球で
⚾イチロー選手の専属打撃投手を務め、
⚾また田中将大投手を育てた奥村幸治氏から、
一流スポーツ選手の視点で大切なことについてお話いただきます。

✅特にこんな方に聴いてほしいです。

① 社員さんの可能性を引き出したい経営者さん

② 1人ひとりの能力を活かし、組織力を強化したい幹部さん

③ 与えられた課題や目標を達成したい社員さん

④ 子供の教育で、人として大切なことを伝えたい親御さんや教育者さん

⑤ 夢や目標に向かって頑張っているお子さん

経営にはもちろんのこと、人生にも大切な『人間力』の部分について特にお話いただきます。

皆様の経営や仕事、そして人生に活かし、明るい未来に繋げて頂けたら幸いです。

沢山の方のご参加お待ちしております!!

お申し込みは下記の購入サイトから宜しくお願い致します。

参加費は1人2.000円です。
※学生は無料です。

==========

ご購入後の流れ

① 購入サイトから購入
https://fillslinks.official.ec/items/34373240

②購入後、講演日の1週間前、当日午前中の2度ご登録いただいたメールにZOOMのURL・ID・パスワードをお送り致します。

※纏めてお申し込みされた方は、お申込者の方にZOOMのURL・ID・パスワードをお送り致しますので、参加者の方に共有下さい。

【参加者の声】10月例会「想いをカタチに!リーダーの在り方と覚悟」

▼保険代理業・男性
リーダーシップとはあきらめないこと、学び続けることだと思いました。小川講師はよく困難を乗り越えられたなと思いました。誰でも人には言えない苦労が有る。自分もまだまだ頑張らねばと思いました。とにかくものすごく胸が熱くなりました。有難うございます。


▼サービス業・女性
どんな会社にしたいか、原点回帰、今の延長線上にその会社があるか?という視点を忘れない。(目の前のことに追われない)リーダーとはどんな状況化も+に変える力、学び続ける、正しい情報の量で思考の幅が違ってくる


▼土木建材業・男性
仕事の原点を再確認できました。 原点を忘れずに自分の決めた事をやり続けたいです。 ありがとうございました。


▼サービス業・女性
夢を実現するためには自分がもっと勉強して諦めずにやり抜いていく事が大事だと思いました。そして良い会社ができるようにします。一人でやっていると自身がなくなったり、迷ったりすることも多く、この勉強会に参加すると自分を見返すことができ、自信にもやる気にもつながっています。良い会社がつくれるように頑張ります。ありがとうございました。

『想いをカタチに!リーダーの在り方と覚悟』〜理想の会社は、「今」の延長線上に見えていますか?〜【2022年10月19日(水)】

💡10月例会のお知らせ
「社員時代のフォロワーシップ」

皆様、こんにちは。
リーダーシップ委員会の布田です。

昨日の9月例会、
とっても学びあるお話が沢山でしたね♫

来月の10月例会も、
「リーダーシップ・フォロワーシップ」について、非常に学び多いと思いますので、お知らせをさせていただきます!

🔶例会テーマ
「想いをカタチに!リーダーの在り方と覚悟」
理想の会社は、「今」の延長線上に見えていますか?

🔶日時
10月19日 (水)
18:20~20:50
(18:00 zoom 開設)

🔶場 所
オンライン(Zoom)

株式会社冨永金物建材
代表取締役社長
小川 信二郎 様
よりご講演いただきます。

業績アップアドバイザー、ファシリテーターを務めておられます

営業として入社後8年創業100周年目に血縁関係のない4代目社長に就任した経歴と営業時代から「人の3倍努力する。」をモットーに努力を続けられる方であり、

社長就任後も、社員さんを幸せにしたい想いが強くあるにもかかわらず、社員さんとの溝は広がり、債務超過やリストラなど数々の苦悩を経験されました。

今回の例会で、小川社長が身をもって経験された 2つの視点
✨社員時代のフォロワーシップ
✨経営者としてのリーダーシップ
についてお話いただきます。

また、研修での自己への気づきがあった事により、価値観共有、場づくりに取り組み、学ぶ社風づくりに成功している事例などをこの例会で学びます。

会員さんは勿論、大切な社員さん、会員以外の経営者仲間さんなど、リーダーとしての在り方や会社の未来像を考える機会として、是非ご活用いただきたいと考えております。

皆様のご参加をお待ちしております!