会員限定 – 日創研千葉北経営研究会

『実践!継続!企業成長へ繋げる経営方針発表』~経営方針書の真の活用・三位一体経営の実現〜【2024年7月18日(木)】

万全な準備が納得の結果を生む

会員の皆さんは覚えていますか?

今から約1年半前の2022年11月例会で、
奥村幸治講師が

「万全な準備が納得の結果を生む」

というお話をされたことを、会員の皆さんは覚えていますか?

経営理念を実現するために

経営者、経営幹部、社員さんが三位一体で向かっていくための事前の準備は、

経営方針書です!!

作っただけで満足していませんか?

実は我が社も、経営計画書を初めて作ったときは、それで満足してしまい、うまく活用できませんでした。

作り続けて実践し、4年目でやっと少しできることも増えてきました。

情熱を持って
「つくり続けること」
「伝え続けること」
「実践し続けること」

そうすることで、ヒト・モノ・カネ・情報が集まってきます。

千葉北会員企業全社で共に学び、いい経営方針書を作って実践し、業績を上げていきましょう!

5人の皆様に発表していただきます!

今回の例会は、
以下の5名の会員さんが発表してくださります。

🔶草場勇介さん
 NPO法人キャリアbase(https://career-base.jp/

🔶平野成枝さん
 株式会社平庄(https://hirasho-g.co.jp/

🔶深田佳世さん
 (株)みなみ訪問マッサージ(https://kyujin.minami-msg.co.jp/

🔶西村武士さん
 株式会社WESTVILLAGE(https://www.revo-totalbeauty.com/

🔶小林裕応さん
 柏斎苑(https://www.kashiwasaien.com/

一人で悩みを抱えず、私たちと一緒に学びながら、一つひとつ解決していきませんか?

以下のリンクから【千葉北経営研究会 広報室】のLINEにご登録いただくと、経営研究会の活動内容などをご覧いただけます👇
https://s.lmes.jp/landing-qr/1656444866-87kD30Wk?uLand=ERTbNP

『経営方針書で学ぶ不易流行のバランス経営』【2022年7月25日(月)】※会員限定

いよいよ今年も夏の陣、7月例会『千葉北経営方針発表大会』がやってまいりました。

発表会は7月25日(月)(受付17:00)17:20~20:50
「リアルとオンラインのハイブリット開催」となります。

発表者の方は、目下、より良い発表を聞いていただきたい一心で、最後の力を振り絞って頑張っておられます。
そして、支援してくださっている方、本当にありがとうございます。

発表という勇気ある行動が「企業成長」という成果に実を結ぶよう、ALL千葉北で応援しようではありませんか。
今年の「勇気ある発表者」は次の通りです。

●分科会発表(予定17:40頃~)
・分科会1
金子哲也さん テクノモールド(株) 金型製造販売業 
・分科会2
深田佳世さん (株)みなみ訪問マッサージ 訪問マッサージ業 
・分科会3
坂口和隆さん (株)帝国データーバンク 情報提供サービス業 
・分科会4
近藤晁生さん (株)orburu インターネットマークライング支援業 

●全体発表(予定19:00頃~)
山内正和さん (株)ECHIGOYA 小売業

【リアルでのご参加】
・発表会
17:20~東葛テクノプラザ

『合意形成ゲーム〜砂漠からの脱出〜』【2022年1月21日(金)】※会員限定

「会議」や「打ち合わせ」で、誰が、どのように、「結論」を出していますか?

皆さんは、
自社で「会議」や「打ち合わせ」をする際、どのように「結論」を出していますか?

・一方的なトップダウンですか?
・みんなで多数決ですか?
・それとも、明確な結論が出せず、

ただ時間を浪費した“井戸端会議”になっていませんか?

『いつも大体同じメンバーの意見で、結論を出してるなぁ…』とか、
『意見を出さない社員は、本当にそれでイイのかなぁ…』とか、
『リモート会議になって、発言の数が減ったなぁ…』など

コミュニケーションの希薄さ、社員の積極性・やり甲斐に不安を感じている方々に朗報です!

コンセンサス・スキル(合意形成能力)を磨くゲーム!?

コンセンサスゲーム(合意形成ゲーム)をご存知ですか?

このコンセンサスゲーム(合意形成ゲーム)では、
ある課題について、グループ全員の合意(納得)によって意思決定をするゲームです。

つまり、
個人の意見とチームメンバーの意見をすり合わせながら、チームで同じ解答を選ぶという、いわゆるチームメンバーとの合意形成(コンセンサス)が試されるゲームということです。

そんなゲームをみんなで楽しみながら、
・みんなが積極性を持って、意見が出し合えて、
・それらを全員が納得する結論にまとめられて、
・その結論で、成果を導き出せたら・・・

こんな素晴らしいコト、ないんじゃないでしょうか??

1月21日(金)18時〜 コンセンサスゲーム「砂漠からの脱出」開幕です!

千葉北経営研究会、2022年度1発目として、
このコンセンサスゲームの中から、Zoomでできる『砂漠からの脱出』を、千葉北経営研究会の会員限定で行います。

このゲームを通じて、会員同士ののコミュニケーションを深めましょう!

そして、経営者・経営幹部として、1つ1つの行動レベルを上げる事により、社内コミュニケーションの向上、合意形成力の更なる向上も目指しましょう!!

以下のリンクより、コンセンサスゲームとは何か?「砂漠からの脱出」とは?…の説明動画をぜひ事前にご覧ください。

コンセンサスゲーム「砂漠からの脱出」ルール説明編

『すぐ使えるLINEセミナー(基礎編)』【2021年7月26日(月)★会員限定★】

LINEの国内アクティブユーザー数が何人かご存知ですか?

※アクティブユーザー=日頃から使っている人

答えは・・・8800万人‼️
だそうです。(2021年3月時点)

2021年6月時点で、赤ちゃん・高齢者全て合わせた総人口が、およそ1億2500万人です。

15歳未満・80歳以上を除くと、およそ1億人です。

ということは、LINEは、日本国民の8割が日常的に使っているということです。

そのLINEをうまく活用することで、売上・業績UPにつながることをご存知でしょうか⁉️

僕自身も、LINEを活用してきて、随分と助けられてきました😅

実はこの3ヶ月、自学のために、集中してLINE(WEB)マーケティングについて勉強してました。

最近では、ついには、LINEの法人向けサービスに関する知識や運用スキルが一定基準をあるということで、LINE社の認定試験にも合格しました🎉

前置きが長くなりましたが、いまとっても激アツな『LINE』に関する勉強会を開催します。

『仲間の発表からヒントを得て、共感、実践に繋がる方針書を学ぼう』 【7月21日(水)★会員限定★】2021年7月例会のお知らせ

経営研究会の醍醐味
「本気の発表!本気のアドバイス!」

今、中小企業を取り巻く環境は激変しています。今までの常識が覆され、機会が脅威にも、脅威が機会にもなることでしょう。

では、あなたはこの激動の時代に、どんな機会を自社の成長に活かしていこうと考えていますか?
そして、そのために強化して乗り越えていこうとしている自社の具体的な弱みは何ですか?

このコロナ禍において、この2か月間、経営方針書を使って戦略を練り、必死に自社の経営と向き合ってきた千葉北の5人の仲間がいます。
オブザーブ参加の皆さんには、仲間の「今ここ」を知ることを通して、自社の経営方針書と向き合う意義を掴んで下さい。

本例会は、特にこんな方にオススメです!

  • 戦略を頭ではイメージしているが、経営方針書として明文化し切きれていない人
  • 経営方針書にしているが周囲の共感を得られていない人
  • その結果、実践できていない人

参加したら得られること

  • 千里の道も一歩から。今ここで、一つでも二つでも前に進めなきゃという、実践への決意が高められる。
  • 率先して質問やアドバイスすることを通して、「決意を周囲に示して共感を勝ち取ること」の大切さを感じ取れる。
  • 結果、ご自身も、「経営方針書で明文化し、周りの共感を得て周囲を巻き込めば、一歩前に進められる」という、実践へのロードマップが見えてくる。

担当委員長よりメッセージ

今年は、全員参加の発表大会にします。
経営方針書は、共感、実践がなければ、絵に描いた餅です。
オブザーブ参加の方にも、仲間の発表を真剣に傾聴し、率先して質問やアドバイスすることを通して、「決意を周囲に示して共感を勝ち取ること」の大切さを感じ取っていただきたいと思います。

是非、次のような問いをもって傾聴してみてください。異業種にこそヒントがあります。
①どのような心構えで変化に向き合い、どのような課題にどのような突破口を見出そうとしているのか?
②どのような変化を、どのように捉えて、自社の成長の好機に生かしていこうとしているのか?
③どのようにイノベーションして、どのように成長軌道にのせていこうとしているのか?
④どのように周囲から共感を得て、どのように実践に繋げていこうとしているのか?

先が見えない激動の時代だからこそ、TOPの覚悟と自社の向かう方向性を、社員さんや取引先さんに指し示していくのです。
人と人の縁を深め難い今だからこそ、TOPの理念や戦略を経営方針書に明文化し、周囲の共感を勝ち取っていくチャンスなのではないでしょうか。
今こそ、自社を逆境に強い一枚岩の組織に変革していきましょう。

皆さんがこの経営方針発表大会を、自己を顧みる契機にしていただき、自社の方針書に磨きをかけて、周囲と共有して実践する覚悟を決めて、本気の業績向上へと踏み出す好機にしていただけたら幸いです。