経営方針書 – 日創研千葉北経営研究会

『実践!継続!企業成長へ繋げる経営方針発表』~経営方針書の真の活用・三位一体経営の実現〜【2024年7月18日(木)】

万全な準備が納得の結果を生む

会員の皆さんは覚えていますか?

今から約1年半前の2022年11月例会で、
奥村幸治講師が

「万全な準備が納得の結果を生む」

というお話をされたことを、会員の皆さんは覚えていますか?

経営理念を実現するために

経営者、経営幹部、社員さんが三位一体で向かっていくための事前の準備は、

経営方針書です!!

作っただけで満足していませんか?

実は我が社も、経営計画書を初めて作ったときは、それで満足してしまい、うまく活用できませんでした。

作り続けて実践し、4年目でやっと少しできることも増えてきました。

情熱を持って
「つくり続けること」
「伝え続けること」
「実践し続けること」

そうすることで、ヒト・モノ・カネ・情報が集まってきます。

千葉北会員企業全社で共に学び、いい経営方針書を作って実践し、業績を上げていきましょう!

5人の皆様に発表していただきます!

今回の例会は、
以下の5名の会員さんが発表してくださります。

🔶草場勇介さん
 NPO法人キャリアbase(https://career-base.jp/

🔶平野成枝さん
 株式会社平庄(https://hirasho-g.co.jp/

🔶深田佳世さん
 (株)みなみ訪問マッサージ(https://kyujin.minami-msg.co.jp/

🔶西村武士さん
 株式会社WESTVILLAGE(https://www.revo-totalbeauty.com/

🔶小林裕応さん
 柏斎苑(https://www.kashiwasaien.com/

一人で悩みを抱えず、私たちと一緒に学びながら、一つひとつ解決していきませんか?

以下のリンクから【千葉北経営研究会 広報室】のLINEにご登録いただくと、経営研究会の活動内容などをご覧いただけます👇
https://s.lmes.jp/landing-qr/1656444866-87kD30Wk?uLand=ERTbNP

『どうしたら自社の利益は上がるのか?』 ~経営の目的を本音で語ろう~【2023年4月21日(金)】

「今」何をすべきか?…その答えは、、、

自社の『利益』は、どうしたらもっと上がるのかなぁ…
『売上』も上げたいけど、まず『利益』をもっと出していきたいんだよなぁ…
『増収』してるのに、『減益』なのはなぜだろう…

こんなお悩み、ありませんか?

「利益」とは、収益から費用を差し引いた残りであり、「儲け」といえる部分です。

会社の経営成績を知る上で重要な指標でもあり、決算書のうち損益計算書に記載され、どのような活動で儲けが出たのか分析することができます。

売上(収益)が下がっているのか?
費用(いわゆるコスト)が上がっているのか?
上記の両方なのか??

まずはその見極め(現状把握)が大事です。

しかし、現状把握だけでは不十分です。
なぜなら、外部環境・市場は刻一刻と変化していますし、消費者の価値観も目まぐるしく変化しています。

じゃあ、「今」何をすべきか???
・・・その答えとは、、、

お客様が本当に求めていることは何か?

今回の例会は、「白熱教室」形式です。

最初に【Chapter1】として、我が千葉北経営研究会の会員で、日本国内最大手の信用調査会社である帝国データバンクの柏支店・支店長の坂口和隆さんより、

『経済状況や市場分析から考える これからのマーケット領域は?』

というテーマで、自社の現状把握と合わせて、外部環境や市場分析について講話してもらいます。

コロナ2019が蔓延し、行動自粛を余儀なくされた2020年以降、これまでの知識や経験、やり方、売り方では通用しない時代になっています。

変えないこと「理念」、時流に沿って変えること「戦略」と言われますが、
📌自社が本当に顧客から求められることは何か?
📌自己革新と経営革新に求められることは何か?
を話を聞きながら、一緒に考えましょう。

「オフィスグリコ」をご存知ですか?

その次の【Chapter2】では、小グループに分かれて、グループディスカッションを行います。

グループリーダーを中心としたディスカッションで、各々抱える問題点に対して、異業種の視点から意見や状況を引き出しディスカッションすることで、自分一人では気づくことができなかった『問題解決のヒント』が得られることは少なくありません。

「オフィスグリコ」をご存知ですか?

グリコの菓子が入ったケースがオフィスに置かれ、食べたいものを1つ選ぶたびに100円を貯金箱のような箱に入れます。

定期的にグリコのスタッフがお菓子の補充をし、現金を回収していきます。小腹が空いたときにコンビニまでお菓子を買いにいかなくていいので、便利です。

実はこのオフィスグリコ、異業種である「路上の無人野菜直売所」を参考にしたそうです。

グリコが調べたところ、その無人の直売所なのに、代金回収率は約9割だったそうです。

無人野菜直売所からヒントを得たグリコは、トライアルで「オフィスグリコ」を実施した結果、代金回収率はなんと100%だったそうです。

これを機に、もともと実施していた訪問販売をやめ、集金箱で回収する形に切り換えたそうです。

これこそ、自社とは関係ない異業種の商品やサービスがヒントになり、訪問販売による営業コストを削減し、利益を上げたエピソードです。

私たち千葉北経営研究会には、共に学び、共に成長し合える仲間が集まっています。

仲間同士で、「うまくいっていること」と「うまくいかなかったこと」を出し合えば、オフィスグリコのような打開策が見つかるかもしれません!

たくさんの方のご参加を心よりお待ちしております。

▼参加申込方法▼
以下のリンクから【千葉北経営研究会 広報室】のLINEにご登録いただくと、お申込み可能になります

https://s.lmes.jp/landing-qr/1656444866-87kD30Wk?uLand=ERTbNP

『勝ち残る企業の三位一体経営』 ~共に成果を創り出す強い組織の作り方~【2023年2月17日(金)】

経営方針書(事業計画書)を作っても…

「経営方針書を作っても、計画通りに進まない…」
「目標を立てても、その通りに達成できない…」
「社員さんを巻き込めず、成果をあげられない…」

こんなお悩みを抱える経営者の皆様、朗報です!

目標達成できない人の行動には、以下の4つの特徴があるそうです。

①曖昧な目標で行動に転換しにくい
②具体的な行動計画がない
③目標達成に近づいているのか判断できない
④すべてをやろうとして中途半端になる

冒頭に挙げたような
「経営方針書(事業計画書)を作っても、計画通りに進まない・達成でいない・成果をあげられない」とお悩みの経営者や経営幹部の方も、もしかしたら『目標達成できない人』と同じような行動の特徴があるかもしれません…

計画通りに目標達成できる方法を徹底解説!

冒頭にお伝えしたような、
「経営方針書をつくっても、うまくPDCAがうまく回らない…」
と悩んでいる経営者・経営幹部の方は少なくありません。

なぜPDCAは回らないのか?
なぜ人財育成がうまくいかないのか?
なぜ社内の雰囲気が良くないのか?

今回ご講話いただく、島 信司講師(有限会社野間田鍍金工場 代表取締役会長)も、かつては皆様と同じように悩み苦しんだそうです。

そんな島 信司講師から、
✅社員さん一人ひとりの力を引き出す方法
✅学び続け、共に成長し合える社風作りの方法
✅経営者・幹部・社員さんが三位一体となって、共に成果を上げる組織を創り出す方法

などをご講話頂きます。

一人で悩まないでください

経営方針書(事業計画書)を作っても、それを全て経営者一人でできるはずがありません。

社員さん達一人ひとりの力が結集してこそ、目標達成への道が開いていきます。

島 信司講師のご講演を一緒に聴いて学んで、一緒に高め合い、業績向上に繋げましょう!

私たち千葉北経営研究会には、共に学び、共に成長し合える仲間が集まっています。

たくさんの方のご参加を心よりお待ちしております。

▼参加申込方法▼
以下のリンクから【千葉北経営研究会 広報室】のLINEにご登録いただくと、お申込み可能になります

https://s.lmes.jp/landing-qr/1656444866-87kD30Wk?uLand=ERTbNP

『経営方針書で学ぶ不易流行のバランス経営』【2022年7月25日(月)】※会員限定

いよいよ今年も夏の陣、7月例会『千葉北経営方針発表大会』がやってまいりました。

発表会は7月25日(月)(受付17:00)17:20~20:50
「リアルとオンラインのハイブリット開催」となります。

発表者の方は、目下、より良い発表を聞いていただきたい一心で、最後の力を振り絞って頑張っておられます。
そして、支援してくださっている方、本当にありがとうございます。

発表という勇気ある行動が「企業成長」という成果に実を結ぶよう、ALL千葉北で応援しようではありませんか。
今年の「勇気ある発表者」は次の通りです。

●分科会発表(予定17:40頃~)
・分科会1
金子哲也さん テクノモールド(株) 金型製造販売業 
・分科会2
深田佳世さん (株)みなみ訪問マッサージ 訪問マッサージ業 
・分科会3
坂口和隆さん (株)帝国データーバンク 情報提供サービス業 
・分科会4
近藤晁生さん (株)orburu インターネットマークライング支援業 

●全体発表(予定19:00頃~)
山内正和さん (株)ECHIGOYA 小売業

【リアルでのご参加】
・発表会
17:20~東葛テクノプラザ

『PDCAを全社一丸で回して、業績向上に繋げる経営方針書の考え方を学ぶ』【2021年10月21日(木)】

\社員が一丸となってPDCAを回せて/
\ちゃんと業績向上にもつなげられる/
そんな経営方針書の考え方と作り方、知りたくないですか?

こんなお悩み、ありませんか?

経営方針書(事業計画書)って、

  • 作るの難しくて、大変だなぁ
  • 簡単な書き方、テンプレートがあるといいのになぁ
  • 作ったけど、絵に描いた餅になってるなぁ
  • 参考になるような実例を知りたいなぁ…
  • 書き方だけじゃなくて、実践方法も知りたいぁ

経営方針書(事業計画書)は、作るのがホント大変ですよね。

せっかく頑張って作ったけど、
・無茶な行動計画や資金調達計画だったり、
・何からやれば良いのか、よく分からなかったり、
・社員に周知できず、実践できなかったり、

なかなかにハードルが高いですよね?

さらに今や、
コロナショックによる経済の不安定など、外部環境は目まぐるしく変化し、目の前のことで手一杯・・・

瞬く間に、売上は低迷していき、コロナ禍をギリギリ乗り越えられるかどうかの瀬戸際にある中小企業が、今まさに増えているそうです。

苦しい経営状況の中、融資など資金調達のためには、経営方針書(事業計画書)が必ず必要になります。

しかし、
ただ資金調達のためだけに経営方針書(事業計画書)を作っても、それを行動に移し、PDCAサイクルを回し続けなければ、業績は回復しません。

だからこそ、今まさに必要なのは、

全社一丸となってPDCAを回し、業績回復・業績向上につながる経営方針書(事業計画書)とは、一体どういうものなのか?

を知ることです。

本例会で得られる学び

✅経営方針書を作成していない方は、

 方針書の必要性と、方針書がもたらす効果(成果)が学べます。

✅経営方針書はあるが実行できていない方は、

 方針書を実行するために必要な考え方、仕組みを学べます。

✅経営方針書が社内に浸透(共感)されていない方は、

 社員さんに共感してもらえる自社に合った方針内容などを学べます。

以上3つが分かると、

✨社員さんが何をすれば良いのか明確になり、やる気に繋がるなど社員満足度が高まり、

✨経営方針書を全社一丸で実践し、業績回復・向上につながる、

考え方と方法を学ぶことができます。

連続赤字、債務超過を乗り越えて…

本例会の講師である橘氏も、過去に赤字が続いた時期があり、たくさん研修で学び、それを社員さん達に伝え、何とか黒字化させて債務超過を改善させたことがあったそうです。

しかし、その過程はトライ&エラーの繰り返しだったそうです。

その『トライ&エラー』とは具体的に何だったのでしょうか!?

ただ◯◯◯を知らなかっただけ!?

◯◯◯には、「考え方」「作り方」「やり方」「仕組み」などの言葉が入るのではないでしょうか?

例会当日、橘講師からお話されると思いますが、

経営方針書(事業計画書)の考え方・作り方・やり方を正しく理解し、それらを仕組み化したこと。

それによって、赤字から黒字に転換して債務超過を改善させ、このコロナ禍の現在も、前年比売上を伸ばし続けられているそうです。

もしも、経営方針書(事業計画書)があるにも関わらず、業績不振に悩んでいるとしたら、それは経営方針書(事業計画書)の「考え方」「作り方」「やり方」「仕組み」を知らないことが原因かもしれません。

ぜひ私たちと一緒に、
全社一丸となってPDCAサイクルを回し、業績回復・向上につながる経営方針書(事業計画書)について学びませんか?

社長・幹部・社員さん全員が、方針書についてそれぞれの観点で学べる例会となっております。

自社の方針書が社員さんの希望となり業績向上に繋がるよう、共に学びませんか?

皆様のご参加お待ちしております。